2023/05/25
先週、滋賀県の永原小学校の森でこども達14人と保護者の方と『羽根のある虫を作る』ワークショップ。 6年生の男の子が、小学校に入る前にモーネのこども寺子屋に通ってくれていたこととお母さんが通信寺子屋を受講してくださっていることから、「いつかモーネに来て欲しい」というリクエストに「行くよ〜」と返信して実現。...
2023/04/25
瀬戸内モーネのある仁尾の町にできるこどもも大人も自由になれる村『ニオノチルビレッジ』 ここを主宰されている方から相談を受けて、3月のロゴタイプ作りのお手伝いに引き続いて、今回は古民家を改装した『ニオノチルビレッジ』でこども達とシンボルマークを作るワークショップを開催。...
2023/04/20
滋賀県の彦根にある『菓心おおすが』さん。 京都にいる時に、お店のロゴマークやパッケージデザインに関わらせていただき、姉妹店の『&Anne』さんでもモーネのこども寺子屋分校や工作所の陶器の展覧会等々、いろいろな機会をいただいて…モーネにとって、いつも心地よい時間を過ごすことができた大切な場所です。...
2023/04/18
高松の北浜アリーのデザイン事務所D.N.A.。 若いデザイナーさんに何かデザインの発想の刺激ができないかという実験が始まった。 2回目は、私が40年間に集めた『海外のパッケージ』を見せながら好きな理由を話し、みんなも自分が好きなパッケージを持って来てその理由を話してもらった。...
2023/04/04
コロナが少し落ち着いた去年の秋からモーネ寺子屋も再開。今年は、今住んでいる仁尾町で年4回のモーネ寺子屋のもの作りをさせて頂くことになり、一回目の「切り紙のカレンダー」を開催しました。 参加してくださったみなさんそれぞれのカタチのカレンダーが出来上がり、モーネ寺子屋はあっという間に終了。...
2023/03/08
滋賀県の彦根にある & Anne さんから今年も記念品のブローチ制作をお願いしていただきました。 10周年ということで10=+に見立ててクロスのデザインで。 これまで重ねて来られたこと、これから重ねて行かれること‥そんな意味も込めて。 お店に来られるお客さまに楽しんで選んでいただけるとうれしいです。/seiken工作所* & Anne HP:http://www.and-anne.com/...
2023/02/14
2023年の始まりは、記録ノート通信寺子屋に通ってくれているたかこさんが毎日作る『みそ汁のなかみ』の展示です。 「あるもの、残り物、頂き物を入れるだけ。我が家では、みそ汁はこどもの頃から絶対で、今では自分でみそ汁作るようになってなくてはならないものです。」...
2023/01/21
昨年に続いて徳島県の人権教育啓発推進センターから切り紙の依頼を受けた。 『人と人をつなぐ切り紙のお話』のスライドトークと今回は20分間の短い時間のカレンダーのワークショップをすることを申し出た。 藍染が盛んな地域と伺って、準備したのは青系の新聞紙。
2023/01/01
あけましておめでとうございます。 今年も変わらずおもしろおかしいもの作りの一年にしたいと思っています。 seiken工作所・井上由季子
2022/12/17
12月のギャラリーの展示は、通信寺子屋生に協力してもらったコラージュのカードを病院のみなさんに感謝の気持ちを受け取っていただくギフトの展示です。 カードを入れる袋も新聞紙の株式欄を材料に通信生が作ってくれました。